PR

【関西限定】車なしでも送迎できる?電動自転車レンタル「スマイルサイクル」で節約生活

生活の知恵

「車を手放したいけど、やっぱり不便そうで踏み出せない…」そんなふうに悩んでいませんか?

子育て中は、保育園や幼稚園への送迎、買い物、通院など、毎日なにかと移動が多いもの。だからこそ、車の便利さはよくわかっている。

一方で、ガソリン代、保険料、駐車場代、車検…。家計を圧迫する車の維持費にモヤモヤ。「電動自転車にすればいいの?」と思っても、「買うと高いし、損したくない」という新たな不安が…。

そんな方に注目してほしいのが、“買わずに使える”電動アシスト自転車レンタルサービスです。

節約のため電動自転車の新車購入を検討している方は、ぜひ参考にしてください。

関西圏に在住の方限定のおすすめしたい、電動自転車レンタルサービス「スマイルサイクル」の紹介しています。

電動自転車のレンタルがなぜ節約になるか?

まずは、電動アシスト自転車をレンタルすることが、なぜ節約になるのか一緒に確認してみましょう。

車の維持費よりコスパが良い

ガソリン代や保険料、さらには駐車場代まで含めると、車の維持には年間でかなりの費用がかかります。

たとえば軽自動車の場合、一般的な年間コストは次のとおりです。

  • 自動車税:約10,800円
  • 任意保険料:約5万円
  • ガソリン代:約6〜7万円
  • 駐車場代:地域によっては年10万〜14万円程度
  • 車検やメンテナンス費用:10万〜15万円

合計すると、年間約30万〜50万円。乗用車であれば70万を超えることも難しくありません。

それに対して、電動自転車レンタルサービスの利用は、初期費用はかかるものの月額5千円程度です。一般的な駐車場相場と同等。

近所の送迎や買い物が中心の生活であれば、車生活から電動自転車に切り替えるだけで十分に節約が可能です。

駐車場所に困らない

駐車スペースの心配がいらないのも、電動自転車ならではのメリットです。

保育園や幼稚園の駐車場は狭く、朝は空き待ちの渋滞が起こりがち。「仕事に間に合わないかも」と、焦ってしまうこともあるでしょう。

行事の際は、園の駐車場にとめられないケースも多く、近隣のコインパーキングを利用する方も少なくありません。

アオバト
アオバト

イベントの日は、みんな同じことを考えているので、近隣の駐車場も満車。探すだけでも大変なんですよね…。

その点、電動自転車であれ駐輪場に停められるので、送迎もスムーズ。車を利用しなことで、時間だけでなく精神的な余裕が生まれるのも魅力です。

購入よりレンタルをすすめする理由

電動自転車の導入を考えるとき、「買ったほうが得なのでは?」と思う方も多いかもしれません。

子供の送迎だけでなく、通勤や通学などにも使う予定で長期的に利用するなら、新車購入の方が結果的にお得になる可能性もあります。

一方で、子供が幼稚園や保育園に通う数年間など、利用期間が限られている場合は、必ずしも購入がお得とはいえません。

まずは、実際に電動自転車を購入した場合の費用を確認してみましょう。

  • 電動自転車本体:10万円~15万円
  • バッテリー:3万円~5万円
  • タイヤ:3千円~8千円

電動自転車本体の平均寿命は約7〜10年。バッテリーは、3年に1回の交換が必要とされています。

ちなみに、子供をチャイルドシートに乗せられるのは、原則として未就学児までです。

つまり、幼稚園や保育園の通園に使うのであれば、在園中に1回以上のバッテリー交換が必要になる可能性があるわけです。

送迎に使用する3〜5年のあいだに、合計で約20万円ほどの費用がかかることになります。

もし、盗難や故障で電動自転車がなくなってしまった場合のリスクを考えるとぞっとしますね。

その点、レンタルサービスの多くはバッテリー交換費用や盗難補償が含まれていることが多いため、万が一の急な出費も抑えられます。

車なしの生活を試せる

節約のために車を手放したいと考えても、「本当に不便じゃない?」「送迎や買い物は大丈夫?」と不安に思う方も多いはずです。

そんなときに便利なのが、電動アシスト自転車のレンタルサービスです。

車がなくても送迎や買い物をこなせるかどうか、日々の生活の中で実際に試すことができます。

送迎の負担を軽くしながら、家計も見直せる方法として注目されており、「買う前に生活に合うか確かめたい」という方にもぴったりです。

盗難のリスク

電動アシスト自転車は高価なため、盗難にあうリスクを伴います。

近年では、電動自転車のバッテリーを狙った盗難も多発しており、約7割が住宅敷地内で被害にあっているという驚きのデータも(※電動アシスト自転車のバッテリー盗難に注意)。

登園前に電動自転車が盗まれていたとしたら、その驚きとショックは大きいもの。

電動自転車レンタルサービスを選ぶ際は、万が一に備えて盗難オプションを用意する会社を選ぶことでこうしたトラブルに備えることができます。

【関西限定】スマイルサイクルとは?

出典:スマイルサイクル公式サイト

スマイルサイクルは、Panasonic製の「ビビシリーズ(24型)」電動アシスト自転車を月額定額でレンタルできるサービスです。

3段階ギア装備で、パワーも十分。ハンドル部分が固定されるので、駐輪時の転倒防止にも役立ちます。※完全固定ではありません。

プラン料金(6ヶ月契約必須)

スマイルサイクルのレンタルプランは全3タイプ。そのうち送迎におすすめなのが「チャイルドシート付きタイプ」です。

プラン月額料金(税込)特徴
スタンダードタイプ3,500円前カゴ付きで買い物や通勤に便利
チャイルドシート付きタイプ4,600円子供の送迎におすすめ!保育園ママに人気
スポーツタイプ(E-Bike)4,400円通勤や通学におすすめ!カッコいい街乗りが実現
※6ヶ月以上の契約が必要です。6ヶ月未満の解約を希望された場合も、6ヶ月相当の残金支払いが発生するためご注意ください。

後ろ用のチャイルドシートがついたタイプで、2歳(24か月)頃からの利用が推奨されています。

「賠償責任保険つき」なので、万が一の事故にも対応しています。

また、バッテリーの劣化時は、無償交換が可能です。

電動アシスト自転車の定額レンタルサービス【スマイルサイクル】

配送料(事務手数料込み)

配送料は地域によって異なり、納品時や引取時の送料+事務手数料が初月レンタル料の他に発生します。

送料は以下の通りです。

出典:スマイルサイクル公式サイト

納品時に、スタッフによる操作説明が可能です。

サドルの高さや使い方などに不安がある場合は、ご相談ください。

電動自転車保険オプション

スマイルサイクルでは、もしもに備えたオプションプランの用意があります。

盗難や故障の不安を解消するため、ぜひ検討してみてください。

修理あんしんオプション|月額料金:1,320円(税込)

電動アシスト自転車のレンタルサービスでは、月額1,320円(税込)で加入できる「修理あんしんオプション」が用意されています。

このオプションに加入していれば、パンクや故障、破損などに対して月1回まで車両交換が可能となります。

また、キーを紛失した場合にも代品の提供に対応しており、予期せぬトラブルへの備えとして安心感のあるサポート内容です。

盗難あんしんオプション月額料金:660円(税込)

自転車が盗まれてしまった場合に備えた補償プランです。

施錠状態で盗難に遭い、かつキーを手元に保管していた場合には、代車の無償提供を受けられます。

被害にあったときも、移動手段をすぐに確保できるのは大きな安心材料です。

送迎には電動自転車レンタルサービスが便利

電動アシスト自転車のバッテリー寿命はおよそ3年。

保育園や幼稚園の送迎だけの利用であれば、購入とバッテリー交換を考えるよりもレンタルのほうがコストを抑えられます

アシスト機能付きで買い物や通勤にも使いやすく、車を手放せば年間30万〜70万円の節約につながることも。

「節約したいけれど送迎が心配」という方は、まずはレンタルで車なし生活を試してみてください。

コメント